YouTubeでカード機能を使って上手な誘導を!
今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。YouTubeで大切な「関連動画対策」の4つ目です。 そのポイントは、次の4つでした。 1)動画説明欄の適切な記述 2)タグ設定を適切に行う 3)再生リストをうまく活用する 4)アノテーション機能の活用 前回は、その第三の「再生リストをうまく活用する」対策を詳しくご紹介しました。 今回は、「アノテーション機能の活用」を詳しくご紹介します。 実は、You […]
今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。YouTubeで大切な「関連動画対策」の4つ目です。 そのポイントは、次の4つでした。 1)動画説明欄の適切な記述 2)タグ設定を適切に行う 3)再生リストをうまく活用する 4)アノテーション機能の活用 前回は、その第三の「再生リストをうまく活用する」対策を詳しくご紹介しました。 今回は、「アノテーション機能の活用」を詳しくご紹介します。 実は、You […]
これは、発売後すでに数年を経過し、成長後期に差し掛かっていた抗生剤のケースです。 本剤は、同一薬効の中では、安全性が高いほか特異的な作用を持つなど差別化要素も十分に持ち合わせていたことから、その時点で評価も高く、大きなシェアを獲得していました。 一方、同一薬効で他系統の競合品の参入、競合他社のMR 数の多さなど、今後のさらなる成長を目指すには脅威も多いこと、また、国内における体系的かつ新しい臨床デ […]
今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。 2020年はさまざまな大手企業のYouTube参入が予想されています。 現在、企業の公式チャンネルベスト3は、次のとおりです。 1位 avex ファン数 518万人 総再生回数 80億9294万502回 2位 UNIVERSAL MUSIC JAPAN ファン数 376万人 総再生回数 25億5409万7051回 3位 The Official Po […]
今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。 前回は「関連動画対策」の全体についてご紹介しました。 そのポイントは、次の4つでした。 1)動画説明欄の適切な記述 2)タグ設定を適切に行う 3)再生リストをうまく活用する 4)アノテーション機能の活用 今回は、その第一の「動画説明欄の適切な記述」の対策を詳しく紹介します。 動画説明欄の適切な記述のために必要なのは、次の4つでした。 ●動画概要の説明 […]
今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。 前回、YouTubeの「ブラウジング機能」をご紹介しましたが、 今回は「関連動画対策」について。 まず、関連動画とはYouTubeで、ある動画を視た場合に右横に表示される 動画です。 これは、視ている動画とテーマが近いなど関連性のあるものが 表示されます。 関連動画対策とは、自社や自分が作った動画を自社または他人の動画が 視られた場合の「関連動画」と […]
今回は、前回に引き続きYouTubeがテーマ。 前回、YouTubeのSEO対策の基本をご紹介しましたが、今回は、それを行うためのYouTubeの「ブラウジング機能」について。 前回、YouTubeのSEO対策として、次の5つをご紹介しました。 1)タイトルの最適化 2)説明文の最適化 3)キーワードタグの設定 4)サムネイルの最適化 5)動画の内容や時間 この5つは、いかに動画の再生回数と視聴時 […]
「実践ケース」にはどんな内容が掲載されるの? この「実践ケース」では、富本または当社スタッフが、これまでクライアント様と一緒に立案、実行してきた医薬品コミュニケーションプログラムの事例を掲載しています。 これまで、多くのクライアント様と数多くのプロジェクトを進めてまいりましたが、もっともご興味を持たれるのは、実際の事例についてです。 そこで、プログラム開始前の課題や実施時の目的、さらにはプログラム […]
「知ってるつもり」にはどんな内容が掲載されるの? このレポートでは、知っているようで知らない、あるいは知っていても十分理解されていないようなマーケティングに関する知見、用語や分析手法などをできるだけわかりやすく、また医薬品マーケティングの実践に即した形で提供していきたいと考えています。さらに、最近、Web2.0、ロングテール、RSSなどITを取り巻く用語が次々に生まれ、こうした概念やシステムの影響 […]
さて、Googleが始めたBERTアップデートが昨年12月いよいよ日本でもスタート。 今回は、医薬品マーケティングにおける疾患啓発サイトへの影響と対策を考えてみます。 Googleの発表によると、BERTアップデートとは、「ニューラルネットワークと呼ばれる脳機能に見られる特性に類似した数理的モデルの技術を駆使したAIによる自然言語処理を適応したアップデート」のことです。 BERTアップデートの目的 […]
今回は、SEO対策で大切なのにあまり知られていない「alt属性」について。 医薬品マーケティングにおける疾患啓発サイトでもSEOに影響を与えます。 一方で理解してしまえば、とても簡単に対策することが可能です。 alt属性とは、「代替テキスト」とも呼びます。 画像などの非テキストのデータ(コンテンツ)に対して、テキストコンテンツのように「意味を持たせるテキスト」を検索ユーザーやGoogleに提供する […]