医薬品マーケティングもグローバルな視点で!インクルーシブマーケティングとは?

さて今回は、グローバルなマーケティング展開に必須な「インクルーシブマーケティング」をとり上げます。

今、国際的にも日本国内でも多様化が進んでいます。
それを表すキーワードが、「ダイバーシティ」です。

ダイバーシティと言う言葉は、従来、採用や処遇をはじめとしたHRM(人的資源管理)の領域で使われていました。

その1つが、「ダイバーシティ経営」。
もともと、女性やマイノリティの積極的な採用や、差別のない処遇を目指して、広まった取り組みです。
今では、これを発展させ、性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴など多様さを活かし、企業の競争力を向上させようという経営を意味するようになってきました。

こちらは、企業の内側のことでしたが、今では「顧客」のダイバーシティを意識したマーケティングの重要性が叫ばれています。

それが今回とり上げる「インクルーシブマーケティング」です。

例えば、従来であれば

・子供のおむつを替えるのはお母さんだからCMには女性を起用
・ドライバーと言えば男性が多いので、車のCMには男性を起用
・化粧品は女性向けのもの。男性はターゲット外

など、マジョリティや古い社会通念をもとに、多くのマーケティング活動が行われてきました。

しかし、現代は従来以上に性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴など多様になってきています。

そのため、企業のターゲットとなる顧客も多様化しているのです。

インクルーシブマーケティングとは、多様性を受け入れる姿勢や理解を自社のマーケティング活動に反映させる考え方や方法です。

例えば、商品やサービスをマイノリティとされる人向けに開発あるいはカスタマイズし、コミュニケーションなどもそれを意識して行います。

その結果、マイノリティの方は自分たちも企業のサービス対象に含まれていることを意識できます。
また、企業の社会への配慮に対する信頼を高めることが期待できます。

逆にマイノリティへの配慮に欠けると信頼や評判は落ち、企業やサービスのロイヤルティが下がるのです。

インクルーシブマーケティングは、ダイバーシティが一般的であり複雑なアメリカで始まりました。
すでにいくつかの企業で先進的な取り組みが行われています。

一方、日本ではアメリカほどダイバーシティが一般的ではないため、まだインクルーシブマーケティングの事例は多く無いようです。
医薬品マーケティングでも事例が無さそうです。

医薬品企業も今後、グローバル化が進む中マーケティングにもダイバーシティを考慮する必要性がありそうですね。

特に、疾患啓発やDTCマーケティングで患者さんが対象になる場合は、インクルーシブマーケティングを意識する必要があるのではないでしょうか?

このコンテンツが、医薬品マーケティングのアイデアのヒントになれば幸いです。