AUTHOR

deepimpact

医薬品マーケティングも4.0へ!?

さて、今回は、過去からのマーケティングのトレンドについて、フィリップ・コトラー博士のマーケティング理論を、医薬品マーケティングの理論に照らし合わせて考えてみます。 コトラー博士と言えば、マーケティングの神様とも呼ばれる近代マーケティング理論を体系化した方です。 そのコトラー博士が提唱している理論が『マーケティング4.0』。 マーケティング4.0は、同じタイトルで書籍にもなっていますが、今回は、マー […]

医薬品マーケティングに向く!プレディクティブマーケティングとは?

さて、今回は、「プレディクティブマーケティング」をとり上げます。 プレディクティブ(Predictive)には、予言、予測、前兆という意味があります。 プレディクティブマーケティングとは、その言葉のとおり、予め起こる変化を予測し、次に選択する戦略、行動を決定するマーケティングのことです。 もちろん、従来から行った施策やアクションによる顧客の反応をもとに、次のマーケティングの施策は練られていました。 […]

グーグルが検索アルゴリズム更新!医薬品マーケティングに影響は?

さて、今回は10月25日に発表されたグーグルのアルゴリズムの更新について。 このアルゴリズム更新は、近い将来、日本のウェブサイトの検索順位にも大きな影響が出ると思われます。 医薬品マーケティングでも一般向けや患者さん向けの疾患啓発サイトで、検索順位に影響が出る可能性が高いと思われます。 今回は、そんなグーグルのアルゴリズムの更新のポイントを簡単にご紹介します。 このアップデートは、ここ数年、グーグ […]

疾患啓発コンテンツのSEOに求められる対応策は?

さて、今年、実施されたグーグルのアルゴリズムの変更と疾患啓発サイトへの対策をまとめました。 先週のメルマガでグーグルが、ニューラルネットワークを利用するアップデート「BERT(バート)」を発表したことをお伝えしました。 このアップデートによって、「検索10回のうち1回の精度をアップさせる」とアナウンスされました。 しかし、このアップデートの日本での影響はこれからです。 今回は、2019年9月までに […]

疾患啓発SEOの後に!アンノウンマーケティングとは?

さて、今回は「アンノウンマーケティング」について。 ここ2回の記事でSEO対策をご紹介しましたが、アンノウンマーケティングは、その後の対策。 つまり、SEOで集めたアクセスをどう活かすかという方法論です。 アンノウンマーケティングとは、英語で「Unknown Marketing」。 情報の無い潜在的な顧客に対するマーケティング手法です。 例えば、SEO対策やウェブ広告で自社疾患啓発サイトにアクセス […]

アンノウンマーケティングを医薬品マーケティングに活かす!

さて、前回「アンノウンマーケティング」をとり上げましたが、今回はその続き。 アンノウンマーケティングの実際的な方法論をご紹介します。 アンノウンマーケティングとは、アクセスできる情報の無い潜在的な顧客に対するマーケティング手法です。 ウェブマーケティングにおいては、ウェブサイトを訪れても個人情報を提供しなかったユーザーへのアプローチ方法なのです。 アンノウンマーケティングが、必要とされるのは次の2 […]

フェイスブック広告はDTCマーケティングに活かせる?

さて、今回は、「フェイスブック広告はDTCマーケティングに活かせる?」です。 消費財やさまざまなサービスでフェイスブックページやフェイスブック広告が活用されています。 医療用の医薬品マーケティングにおけるDTCマーケティングでは、ご承知のとおりブランド広告はできません。 しかし、疾患啓発にフェイスブック広告を実施することは可能です。 では、疾患啓発にフェイスブック広告は有効なのでしょうか? また、 […]

疾患啓発サイトでも注意!効果の少ないSEO対策とは?

さて、今回は「効果の少ないSEO対策」をとり上げます。 2019年に入って、グーグルが目まぐるしく検索エンジンのアルゴリズムを変えています。 そのため、様々な業界のウェブサイトで大幅な順位変動がおきています。 中でも、医学・健康・美容関連や金融関連のウェブサイトで顕著です。 もちろん、製薬企業の疾患啓発サイトもその1つです。 そのため、疾患啓発サイトによるDTCマーケティングのSEO対策へも影響が […]

疾患啓発サイトで行いたい!効果の高いSEO対策は?

さて、今回は「疾患啓発サイトで行いたい効果の高いSEO対策」をとり上げます。 前回は、効果の少ないSEO対策のワースト10をとり上げました。 そのワースト10とは下記の通りです。 1位:ドメインにキーワードが含まれている 2位:AMP対応できている 3位:サイトの古さ 4位:URL内のキーワード 5位:事実に基づいた正確なコンテンツ 6位:サイテーション(被リンクなしの他サイトでの言及) 7位:ク […]

医薬品マーケティングでも重要!エバーグリーンコンテンツは?

さて、今週のテーマは、「エバーグリーンコンテンツ」です。 エバーグリーンコンテンツとは、その名前から想像がつくとおり、流行に左右されず、時間が経過してもその価値を失わない、有用なコンテンツです。 エバーグリーンコンテンツは、普遍的な価値を保つコンテンツなので、大きな更新・修正が不要です。 自社のウェブサイトのエバーグリーンコンテンツが検索画面で上位表示できれば、低コストで良質のアクセスを集めること […]